The First Step to Better Japanese Writing for VCE & ATAR Students

When I work with students on their writing, the most common problem I see is that they run out of words. They stop halfway—not because they don’t know grammar or kanji, but because they don’t know what to write about. And trust me, this happens to native Japanese speakers too.

This issue is especially common in VCE and ATAR Japanese writing tasks. Even if students understand the topic, without enough ideas, they often fail to reach the required word count and lose marks.

So what’s the fix? Brainstorming.
Before worrying about grammar mistakes or vocabulary lists, you need ideas. In my classes, we always start with brainstorming, then move to outlining, and only after that do we begin writing full sentences. With this simple three-step method, you’ll hit the word count more easily and write with greater confidence.


Step 1: Brainstorming (Idea Dump)

Before you write, just spill your ideas onto the page. Don’t try to make perfect sentences—short notes or single words are enough.

Ask yourself three simple questions:

  • What did you do? (the activity)
  • How did you feel? (your emotions)
  • What did you get from it? (the result, benefit, or what you gained)

Think of these as the “ingredients.” Once you have them, turning them into sentences is much easier.


Practice Task

Try brainstorming for this topic:

“You went to the beach with your friends for one day. Write a journal entry about it.”

💡 Example ideas:

  • What did you do? swam in the sea, played on the sand, ate ice cream
  • How did you feel? happy, tired, relaxed
  • What did you get from it? felt refreshed, became closer with friends, good exercise

Key Point

  • Forget about grammar and kanji for now.
  • Aim for at least three ideas for each question.
  • Once you have your list, making an outline and writing sentences will feel so much easier.

Writing more in Japanese doesn’t start with perfect grammar. It starts with having something to say. Brainstorm first—and the words will follow.

ライティングの基本の基本 ― VCE・ATAR日本語対策に役立つステップ

ライティングの指導をしていてまず気づくのは、内容の薄さによる文字数の少なさです。何を書いていいかわからないため、途中でライティングがストップしてしまうことをよく見かけます。これは日本人でも同じです。

この問題は、VCEやATARの日本語試験でもよく見られます。課題の内容が分かっていても、アイディアが出てこないと十分な文字数に届かず、得点につながりません。

そこで重要なのは、ブレインストーミングです。私のクラスでは、まず一緒にブレインストーミングをして、それからアウトライン作りをし、その後で生徒に実際に文章化させます。語彙を増やすことや文法ミスの改善よりも先に、まずは指定文字数を達成することが第一歩。そのための練習法として、この3ステップを導入しています。


1. ブレインストーミング(アイディア出し)

まずは課題のテーマに沿って、思いついたことを自由に書き出します。文にしようとせず、短いフレーズや単語で十分です。

考えるポイントはこの3つです:

  • 何をしたか(活動・出来事)
  • どう感じたか(感情・気づき)
  • 何に役立ったか(効果・成果)

このように分けて考えることで、自然と文字数をふやすことができます。ポイントは「正しい日本語にしよう」と気にするのではなく、まずは量を出すことです。


練習問題

次のテーマについて、ブレインストーミングをしてみましょう。

「あなたは友達と一日、海に行きました。そのことについて日記を書きなさい。」

アイディア出しのヒント

  • 何をしたか(例:海で泳いだ、砂浜で遊んだ、アイスを食べた)
  • どう感じたか(例:たのしかった、つかれた、気持ちよかった)
  • 何に役立ったか(例:リフレッシュできた、友達ともっと仲良くなれた、運動になった)

ここでは「正しい日本語の文」にする必要はありません。とにかく思いついたことをリストにするのが目的です。


ポイント

  • 文法や漢字を気にしなくても大丈夫
  • 練習では最低3つ以上のアイディアを出してみましょう
  • そのあとアウトラインを作り、文章化すれば文字数は自然と増えていきます

ライティングは特別な才能ではなく、小さなステップを積み重ねることで必ず上達します。VCE・ATAR日本語の試験対策としても、まずは「ブレインストーミング」から始めてみてください。書きたいことが整理できれば、文字数は自然と増え、文章に自信もついてきます。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Scroll to Top